A. メリーランド州では州法によりお酒の販売は専門店と一部免許交付を受けたお店以外には認められていません。よって、一般的なスーパーにはお酒が販売されていないので、注意をしてください。White Flint駅近郊であれば ショッピングセンター内にあるMontrose Liquor Store、White Flint Place LPの1階ににある売店(営業時間などの詳細情報なし)、Twinbrook駅近郊であれば
A. 例えばシャワーのお湯が出ないといったトラブルや、鍵を部屋の中に忘れて解錠してもらう際には、アパートのスタッフにトラブル対応をお願いする必要があります。この際に、少しチップ(3ドル程度)か日本からのお土産(お菓子など)を渡しておくと、事後にもし何かトラブルが発生した場合に、他の住人に優先して対応をしてもらえますが、全ての場合において支払う必要はありません。あくまでも頼んだ仕事の内容に応じて適度な御礼をすると良いでしょう。
Q15. サニタイザーは買った方が良いのでしょうか??
A. 米国では日本よりも衛生環境が悪いので、外出の際はサニタイザーを購入して持参すると良いでしょう。携帯性に優れたものからデザイン性の高いものまで、色々な種類がありますが、手づかみで食事をするファーストフード店にいく際には必ず持参しましょう。
Q1. 米国の理髪店・美容院は日本の理髪店・美容院と比べて、サービス面や技術面で劣ると聞きましたが本当でしょうか??
A. 平均的な米国の理髪店・美容院は、日本国内の理髪店・美容院と比べて、サービス面や技術面で劣るのは事実といえるでしょう。特に男性に関しては米国に渡航される前に成田空港の理髪店に行って髪の毛を切られる方も多いと聞きます。しかし、米国内にも日本の理容師・美容師と変わらない技術力を持つ人もいますので、友人や同僚などの情報を参考にしながら、好みに合った髪型にしてくれる理容師さんや美容師さんを探すと良いでしょう。
Q2.サービス内容と単価はどの程度になりますか??
A. 一般的なサービスは、シャンプー→カット→ブロー→セットという流れですが、日本のようにカット後のシャンプーのサービスはありません。また、単価については米国人の理容師さん、美容師さんであれば18米ドル〜25米ドル程度が基本的なサービス単価となり、それに5ドル程度のチップを付加するのが一般的です。もちろん、米国にも日本人の理容師さん・美容師さんが働いている理髪店・美容院もありますが、平均的なサービス単価は35ドル〜50ドル程度が基本的なサービス単価となり、それに20%程度のチップを付加するのが一般的です。
米国生活Q&A(自動車運転編)
A. 日本から渡航される方の大部分は海外旅行保険に加入されていますが、大部分の保険は「出産・分娩」と「心療内科・精神科の受診」については、保険適用外とされています。このため、出産の予定がある方が米国に滞在される場合や、日本の心療内科などで処方されている薬を米国の医療機関で処方してもらいたい場合には、米国の医療保険を購入されると良いでしょう。また、医療保険購入時の通訳・送迎などのサービスをURTAでは提供しておりますので、医療保険購入を検討されているお客様はぜひお問い合わせください。
Q2. 職場で医療保険の斡旋があったのですが、条件が良いのか悪いのか解らないのですが??
A. NIHの場合であれば、NIHに直接雇用されている方が医療保険の加入の対象者となっており、客員研究員など直接雇用されていない場合であると医療保険に加入ができません。また、職場などで斡旋される医療保険についても、外国人滞在者向けの保険商品が斡旋されている場合があり、米国で一般的に販売されている医療保険と比べて保険条件が悪いこともありますので、個々の条件の内容には注意して下さい。
Q3. 歯科保険と医療保険は異なるのですか??
A. 米国では歯科保険と医療保険はそれぞれ独立しているため、個別に加入する必要があります。歯科保険についても、購入を検討されている方はURTAまでご相談ください。
米国生活Q&A(歯科治療編)
Q1. 日本語で応対をして貰える歯科医院はワシントンD.C.エリアにありますか??
A. レッドラインのGrosvenor–Strathmore駅前徒歩3分の場所にある歯科医院のSmile Wellでは、院長(歯科医師)のYutaka Okamoto先生と受付のSashaさんが日本語で対応してくださいますので、保険に関することや診療予約、診察まで全て日本語だけでおこなうことが出来ます。また、米国の一般的な歯科保険は定期検診を兼ねた歯のクリーニング(全額自己負担であれば400米ドル程度)を年2回まで自己負担無しで受けることが出来るので、もし歯科保険に加入されているようであれば、定期検診を兼ねて受診されると良いと思います。